コーチング
成功している企業に共通しているのは「管理職のコーチング力」
コーチングを企業に取り入れる効果とは
「コーチ」(COACH)とは馬車を意味しています。馬車が人を目的地に運ぶところから転じて、「コーチングを受ける人が目的を達成するために手助けをする人」がコーチの役割といえます。
コーチングの目的は、「その人が望む目的まで・その人が望む方法で・早く楽しく安全にお連れする」ということです。すなわち、個人を尊重し、目的達成でのために必要な力を個人から引き出し、目的達成に何が必要か気付かせてさしあげることです。現代の企業の「個人の能力をいかに発揮させ、企業の力とするか」という課題は、経営者をはじめ役員・管理職までいかにコーチングの知識を活かしているかが鍵となってきています。
コーチングでコミュニケーションの仕組みを理解することは、ビジネスに大きな成果をもたらします。社内で上司部下・先輩・同僚との信頼関係が成り立っていない企業では意思の疎通がうまくいかず、なかなか同じ目標を目指すことができません。コーチングをうまく活用している企業では、社内のモチベーションも高く、社員が同じ目標に向かって、それぞれの良い部分を活かし、いきいきと輝いて働いています。
コーチとは、クライアント(部下や後輩)の可能性を信じ、あたなの中にある答えに好奇心を持ち、それに耳を傾け、それを引き出すことに専念してくれる人です。
ヒューマンコミュニケーション研究所では、受講していただく方に、コーチング研修を受けただけで満足せず、コーチングを正しく社内で活用することによって、いかに職場のコミュニケーション能力が向上するか、企業の目的達成への力となるかを、それぞれでよく考えていただけるよう実践参加型のワークショップ形式の研修をご提案しております。
コーチングを社内に取り入れるメリット
- ストレスが少なくなる。
- 安心感をもって働くことができる。
- 「もっとこうしたら!」アイデアが出てくる。
- 職場や仕事が楽しくなる。
- 行動的になる。
- 社内の雰囲気・風通しがよくなる。
経営者・役員・管理職がコーチングを身に付けることにより
得られるメリット
- 部下を効果的に動機づけし、創造性・積極性・個性を発揮させることができる。
- 「信頼関係」に基づき指示命令でき、部下も快く受け止め、行動してくれる。
- 権限に頼らなくても部下が自発的に行動をしてくれる。
- 失敗を恐れずにチャレンジする環境が整う。
- 人材が人財へと変わる。
- すぐに辞めてしまう社員が減る。
企業が抱える問題・状況に合わせたコーチングを
ヒューマンコミュニケーション研究所では、クライアント様の企業が抱える問題・状況・受講される方の役割をまず、じっくりとお伺いしてから、何が足りないのか、どういった学びが必要なのか検討してから、研修内容をご提案させていただいております。
一般社員向け、中堅社員向け、管理職向け、女性管理職向け、経営者向け、病院・工場等業種別など状況に合わせた研修が可能です。
職種・立場・問題に合わせたコーチングを
経営(経営者・管理職)に役立つコーチング研修 |
経営(経営者・管理職)に役立つ |
- 職場のやる気を向上させる方法
- 企業のビジョン・目標を描き行動を起こす
- 貴社オリジナルの感動経営コンサルティング
病院看護師コーチング研修
- 主任から新人のサポートのためのコーチング研修
工程責任者コーチング者研修
- 組織の活性化:部下のやる気を引き出すコミュニケーション
教師のためのコーチング研修
~生徒の意欲を引き出すには~
- 進学の生徒対象編・就職の生徒対象編
- 米高校教師編・中学教師編・小学教師編
グループコーチング研修
|
|
1対1(個人)のコーチングセッション
- 夢を描き、言葉にし、行動を起こす。
夢をかたちに! - より良い人間関係に!
- 行き詰まり感のある方に
- 一歩踏み出すエネルギーのために!
- なりたい自分を生きるために
コーアクティブコーチング
~あなたの人生のテーマを引き出す~
- 人間関係や組織の中で活用出来るコミュニケーションのヒューマンスキルを養います
- 思い込みのフレーム(枠)をはずし、
自分自身の価値観にそった人生を活き活きと生きるためのサポート - 自分自身の人生を生きるために自分と向き合う場に
- 企業・組織の中での人材育成、顧客・関連会社との関係改善
- 学校教育における生徒指導の方法は?
- 医療従事者で医師・看護師・患者との関係改善